選挙の片付けも一段落したので、趣味でもある美術館や博物館に行って来ました!

今日行ったのは…

ルーヴル美術館展「肖像芸術——人は人をどう表現してきたか」(国立新美術館)
縄文展「縄文-1万年の美の鼓動」(東京国立博物館)
建築の日本展「その遺伝子のもたらすもの」(森美術館)

この記事では縄文展を取り上げたいと思います!(ルーヴル展はこちら、建築の日本展はこちら

【概要】
今から約1万3000年前、氷期が終わりに近づいて温暖化が進み、入り江や干潟が生まれ、現在の日本列島の景観が整いました。この頃に日本では土器作りが始まります。縄文時代の幕開けです。
当時の人びとは、自然環境を生かして狩猟や漁撈、採集による生活を営んでいました。彼らが日々の暮らしのなかで作り出した、土器や石器、土偶や装身具などのさまざまな道具は、力強さと神秘的な魅力にあふれています。
躍動感あふれる《火焰型土器》やユニークな姿形をした《遮光器土偶》は、縄文時代の造形美を象徴するものとして広く知られていますが、1万年続いた縄文時代には、まだまだ知られていない多彩な造形が数多くあります。
本展では「縄文の美」をテーマに、縄文時代草創期から晩期まで、日本列島各地で育まれた優品を一堂に集め、その形に込められた人びとの技や思いに迫ります。縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」をぜひご覧ください。
(http://jomon-kodo.jp/ より引用)

【感想】
今までほとんど歴史の資料集でしか観ることのなかった土器や土偶。一度にここまで多くの土器や土偶を観賞する機会は恐らく一生に一度だと感じました。
土偶と言えばあの遮光器土偶。縄文土器と言えばあの有名な火焰型土器。土偶や縄文土器のスタンダードがあんなデザインなのかと思えばさにあらず。実は縄文時代の中でも時代や地域によって、非常に多様なデザインに富んでいたことがわかりました。
また、縄文人の美意識の高さ、日常生活に美を取り込もうとする姿がとてもよく伝わってきました。

様々な土偶

 

様々な土器

(いずれも 縄文展HP>みどころ http://jomon-kodo.jp/highlight.html より転載)

実は土偶は何のために作られたのか、どのように使われていたのか、はっきりしたことはわかっていません。妊婦や女性のものが多いことから豊饒や安産・多産を願うためのお守りや子どもの玩具やお守り、身体の悪い所を破壊することで快癒を祈った等、諸説あります。
そんな中で、それぞれの土偶に対してどのような思いでこれを作ったのか、思いを馳せてみると楽しくなってきます。

縄文土器はその技術の高さに圧倒されました。満足な道具や定規などもない環境にありながら、非常に規則的で幾何学的な文様を編み出せたのは高度な職人技のように思えました。器に対してここまでのこだわりや美意識を抱いているということに非常に感銘を受けました。

縄文の人たちも、日々の生活の中で大いに美意識を抱いていたということが全体を通して感じました。土偶や土器の他にも耳飾りや髪飾り等の装飾品も数多く展示されていたのですが、それらからも縄文人の美意識の高さがうかがえました。
現代人から見たら縄文人は「原始的」な生活を送っていたとイメージしがちです。「縄文人は日々の暮らしのために必死に木の実を拾ったり鹿を追い回したりする日常で、死産や怪我や病気も多くて大変な生活だった」と自分も思っていました。
当然のことながら食料も出産・怪我・病気の事情も現代より良くはなかったでしょう。(縄文人の平均寿命は15歳程度であったと言われています https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/qa/detail.php?seq=48 )しかし、そんな厳しい環境の中であっても、日常生活における彩りや美意識を非常に大切にしていたのではないか、と思わせます。
現代に住まう私たちであっても、日々の日常生活にちょっとした飾りや洒落っ気といったものがあるだけで生活の満足度が格段に変わってきます。その点では実は現代人も縄文人も何ら変わりないのではないかと気づかされます。
今まで縄文人に対して「原始的」だというおごったイメージを抱いていたのではないか、そんなことを考えさせられます。
非常に有意義で多くの感銘を受けた展示でした!
9月2日まで開催していますので、まだ行っていない方は是非!