相当遅くなってしまいましたが、改めてあけましておめでとうございます!
元旦は毎年恒例のお雑煮会から始まりましたが、その後は内省の日々を送り、ご挨拶がすっかり遅くなってしまいました。

というのも今年は半年後の6月に立川市議選があり、4年間の初任期が終わります。
自分の中では大きな節目となる年で、今一度これまでの活動を振り返りつつ、今後どうしていくかを、真剣に考えねばと思った次第です。
 かなり長くなってしましたが前半はこれまでの活動の振り返り、後半は議員としてこれからも取り組んでいきたいことを綴っていきます。
(長文になってしまいまして恐縮です…)

この4年間を振り返ると、公私に渡って、(顔にはあまり出しませんが)泣いたり、怒ったり、喜んだり、人生でも感情の起伏が最も大きな4年間だったのではないかと思います。
議員としての仕事面では、、、
1年目は目の前のことで精一杯でてんやわんやして終わり、
2年目は少し落ち着いたが、一人会派としてできることの小ささや何かを変えることの難しさに直面して仕事の意義に悶々としたり、
3年目からはコロナ禍で生活が一変し、困りごとを抱える人からの相談も増えたり、市政の見える化の必要性を一層強く感じたり等、やらなければならないことが急増し、、、
4年目の今や悶々としている暇はなく、
「これに関しては自分を置いて他に誰がやるのか、誰が声を挙げていくのか、、、」
と思える機会も増えてきて、
己の議員としての役割について多少なりとも自覚と意義を見出せているような気がします。
そして自分の活動を支えてくれる仲間も増えてきたと感じています。
支えてくれる人たちのおかげで、議員としての活動の幅も広がっています。
生活困窮者支援NPO理事としての仕事面では、、、
コロナ禍によってやはり生活困窮の相談がかなり増えたと感じています。
ただ、コロナで一気に悪くなったというより、元から不安定な状況にあった人がコロナでとどめをさされたという印象が強く、これまで隠されてきた社会の歪が顕在化したと感じています。
これまで「ホームレス」と聞くと、中高年の人がリストラに遭って…というイメージを抱く人が多いと思いますが、そうではない、複雑な状況を抱えている人が増えています。
特に最近気になるのは若い人と精神面や発達面、あるいは知的の困難さを抱えている人です。
ここにきて自分より年下の人たちで路上生活に陥るというケースが増えてきました。事情は本当にそれぞれですが、元を辿っていくと、やはり幼少期からの環境や生まれついての特性の影響の大きさを痛感します。
また、精神面や発達面で困難を抱える人、あるいは知的障がいの診断はなくとも一歩手前の境界認知を抱える人(ベストセラーになった「ケーキの切れない非行少年たち」はこの問題を取り扱っています)が困難に陥る例も増えているように感じます。
支援の現場に携わってみると、待ち合わせをすっぽかされたり、訪問しても居留守だったりとか、ごみ屋敷を掃除したりとか、罵詈雑言を浴びたりとか、夜中の3時に電話がかかってきたりとか、しんどいことも結構あるのですが、
こうした現実を市行政にも伝えていかねばならない、という議員としての仕事にも繋がっています。

【これからのまちづくりと思い】
さて、そういった4年間を踏まえて、今後はどんなまちを目指していくか…
これまでの自分の議員として、NPO理事として、あるいは1人の市民として思ったこと、たくさんあるし、
議員の活動を通じて「やりたいことができた」という以上に「やらなくちゃいけないと感じたこと」の方がむしろ増えてしまい、全部書いたら、きりがないのですが、強いて集約して挙げろと言われれば以下の3つになります。

~誰もが生きやすいまちへ~
 上記のフレーズは「政治家」と呼ばれるような類の人は安易に使いがちだと思いますが、これは自身の活動や経験から、心の底から痛感しています。
議員としての活動、NPOの理事としての活動を通じて、本当に誰もが生活困難になり得る、誰もが孤立しうると痛感しています。
失業や減収などによる生活困窮という相談はコロナでもかなり増えました。
今は失業や減収とは無縁だという人であっても、
「病気になった、ケガをした」
「生まれもった特性が顕在化した」
「親や家族の介護が必要になった」
「子どもがひきこもりになった」
「生まれた子がハンデを抱えていた」
「認知症がはじまった」
そういった誰でも起こりうることが要因で、一瞬でこれまで当たり前のように送れていた生活が送れなくなってしまう、という事例が少なからずありました。
誰もが直面し得る生きづらさをどう行政が支えていくか、、、
皆無ではないにしてもまだまだ十分だとは感じません。
そうした人たちの生活をどうサポートしていく体制を整えることは当事者の幸福や生きやすさに繋がるのはもちろんですが、
今は当事者でなくとも、自分がそうなった時も安心できるという確信が生きやすさに繋がるはずです。

~持続可能なまちへ~
 気候変動対策は本当に待ったなしで取り組んでいかねばならないのではないかと危機感を抱いています。ここ数年になってやっと気候変動対策が当たり前、という雰囲気にはなってきましたが、まだまだ市の政策面でも不十分で、整合性が取れていないと感じることがたくさんあります。
例えば、立川市では温熱で生ごみを乾燥させる処理機の購入に補助金を出してごみ減量を推奨しているのですが、わざわざ熱で生ごみを乾燥させて、その生ごみも結局燃やすということが環境に良いわけがありません…
12月議会でこのことを指摘して改めていくことになろうとは思いますが、そういった近視眼的な政策、あるいはやってる感を出す以外の効果のない政策もたくさんあります。
議会では「気候変動対策は大事だけど立川だけではどうにもならない問題だから国からの指示を待つ」といった具合の答弁ばかりだけど、もっともっと危機感を持って欲しい…
この危機感を今後も市役所へぶつけていきます。

~コロナ禍で痛感した市政の見える化~
 コロナ禍でかつてないほどに市役所からの情報提供に関心が寄せられていると感じます。
正直言って、これまではあまり市報を読む人もあまりいなかったでしょうし、市の政策にもあまり関心が寄せられてこなかったのではないかと実感しています。
しかし、コロナで各種助成施策やワクチン接種などを市が担うようになり、市民の方々へ迅速かつ確実に情報を届ける必要性が増しました。
迅速に、わかりやすく、正確に、情報を届けるというのは意外と難しく、例えば市報では原稿ができてから配布するまで数週間はかかってしまうし、防災無線は収録が必要だし短いフレーズしか聞き取れない、、、
また、色々施策があってもわかりやすく伝えないといけない。
そういったことを受けて自分も市政レポートにわかりやすい支援施策一覧を載せたり、コロナ対策本部の小難しい会議録をダイジェストにまとめてブログにアップしたり、議会ではLINEでの情報発信を求めたりしてきました。
ちなみに市のLINE公式アカウントは実現しそうです。それを受けて他の多くの議員からも早期実現を求める声が多く挙がっています。が、議事録を確認した限りではそれを最初に求めたのは2019年9月議会の山本の一般質問ではないかと思っています(自分が最初にやりましたアピールすみません笑)。
今後も議会や日頃の活動を通じて情報公開に努めていこうと思います。

以上で挙げたことは主な3つとはいえ、実際にやりたいこと、気になることはもっと多岐にわたります。
しかし書いてはきりがなく、、、
是非またの機会にお会いした時に、また時が来た時に随時綴りたいと思います。
というわけで遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いします!

P.S
余談ですがプライベート面でも本当にありがたいことに、直接会う機会が限られながらも、恵まれた任期でした。
議員になる以前からの友人には肩書や思想信条抜きで遇してもらい、
議員になってからも友人と呼べる人たちに出会えたり本当に幸せで、
その一方で、去っていく人がいたり失恋したり、、、
色々ありましたが、自分の中で本当には涙あり笑いありの幸せ者だと感じています。
自分と関わってくれている人たちには改めて感謝申し上げます。
遅くなってしまいましたが、プライベートでの関りを続けてくれている方も、本年も今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!